食と健康の総合サイト e840.net

食育やダイエットからメタボ対策まで無料で栄養アドバイス
食と健康の総合サイト e840.net

食と健康の総合サイト e840.net
食中毒 血液検査 ビタミン ミネラル e840.net お問い合わせ

鉄吸収促進因子・鉄吸収阻害因子|ミネラル大辞典

鉄吸収促進因子・鉄吸収阻害因子

鉄の大部分の役割は、呼吸である。ヘモグロビン、ミオグロビンのポルフィリンの構成成分となって、酸素運搬・受け渡し役として活躍するほか、電子伝達系のチトロームの構成成分となる。電子伝達系は、ATP産生の基本ルートであるから、いわゆる鉄欠乏性貧血はエネルギー代謝のすべてにわたって悪影響を与えることになる。栄養所要量では成人男女につき、1日10~12mgの鉄分摂取を決めている。鉄分はタンバク質とともに摂取すると吸収されやすくなる。ここでは、鉄の吸収を促進、阻害する物質について紹介しています。
    

鉄吸収促進する物質(因子)

動物性食品の方が吸収率がいい

鉄はもともと体内では吸収されにくい成分で、特に植物性食品に含まれる非ヘム鉄と呼ばれる成分ではその特徴が顕著です。鉄には動物性食品に含まれるヘム鉄と、植物性食品に含まれる非ヘム鉄の2種類があり、それぞれに吸収率が15~25%、2~5%と大きな開きがあります。開きの理由はヘム鉄が小腸でそのまま吸収されるのに対して、非ヘム鉄はまず胃で水に溶けやすい形に変えられ、さらに小腸では吸収されやすい形に変えられといった段階を経るため吸収率にこのような差が出てしまうのです。またヘム鉄には吸収を妨げるほかの物質の影響を受けにくいという特徴もあります。

ビタミンC、たんぱく質を一緒に摂取

ビタミンCはヘム鉄、非ヘム鉄の両方に作用して、吸収されやすい形へと変化させます。ビタミンCの多い果物などと一緒に取るといいです。また非ヘム鉄は動物性たんぱく質と一緒に取ることで吸収率がぐんとよくなります。

クエン酸やリンゴ酸と一緒に摂取

クエン酸やリンゴ酸に代表される果実酸には、ミネラルを包み込んで吸収しやすい状態へと変化させるキレート作用という働きがあるため一緒にとると効果的です。果実酸は果物や野菜、穀物などに多く含まれます。

非ヘム鉄はヘム鉄と一緒に摂取

吸収率の低い非ヘム鉄ですが、ヘム鉄と一緒に摂取することで吸収率がUPします。料理なら肉と野菜を一緒に調理、摂取するといいです。

鉄吸収阻害する物質(因子)

 

タンニンとの併用は避ける

お茶やコーヒーなどに含まれるタンニンには、鉄と結びついて吸収率を下げる働きがあります。鉄と結びついたタンニンはタンニン鉄となり、水に溶けにくくなるので、腸での吸収が妨げられ、その結果鉄吸収率も低下してしまうというわけです。ただし従来は鉄欠乏患者に鉄分サプリなどの摂取において、お茶などの同時摂取を控えるよう言われてきましたが、タンニンと結合して鉄分の吸収率が低下しても、影響を受けない鉄分の量の方が多いため、不足を補うという点では同時に摂取してもそれほど心配するほどの影響はないそうです。

シュウ酸との併用には注意

ほうれん草などに含まれるアクの成分シュウ酸は、鉄の吸収を妨げるので、しっかりとあく抜きしてください。

フィチン酸との併用には注意

穀類や豆類などに含まれるフィチン酸は、鉄分やカルシウムと結びつくことで不溶性の成分へと変化するため、腸での吸収が妨げられます。

食物繊維のとりすぎ

食物繊維も鉄やカルシウムなどを吸着して、腸での吸収を妨げる働きがあるのでとりすぎには注意が必要です。

その他の要因

炭酸飲料やビールなどに含まれる炭酸、それからリンも、同時に摂取すると鉄の吸収率が下がりますが、通常ならそれほど気にするレベルでもありません。  

鉄に関する情報

  鉄に関する詳しい情報
鉄の栄養所要量
鉄の過剰症
鉄の欠乏症
 
 
ミネラル事典メニュー
ミネラル大辞典 ミネラル大辞典
ミネラルって何? ミネラルって何?
ミネラルの種類 ミネラルの種類
    カルシウム(Ca)の栄養
    リン(P)の栄養
    カリウム(K)の栄養
    硫黄(S)の栄養
    塩素(Cl)の栄養
    ナトリウム(Na)の栄養
    マグネシウム(Mg)の栄養
    鉄(Fe)の栄養
    ヨウ素(I)の栄養
    マンガン(Mn)の栄養
    銅(Cu)の栄養
    コバルト(Co)の栄養
    亜鉛(Zu)の栄養
    モリブデン(Mo)の栄養
    クローム(Cr)の栄養
    セレニウム(Se)の栄養
ミネラルと健康 ミネラルと健康
こんな時に必要なミネラル こんな時に必要なミネラル
ミネラルを効率よく吸収するためには ミネラルを効率よく吸収
   カルシウムの吸収促進と吸収阻害
   リンの吸収促進と吸収阻害
   カリウムの吸収促進と吸収阻害
   硫黄の吸収促進と吸収阻害
   塩素の吸収促進と吸収阻害
   ナトリウムの吸収促進と吸収阻害
   マグネシウムの吸収促進と吸収阻害
   鉄の吸収促進と吸収阻害
   ヨウ素の吸収促進と吸収阻害
   マンガンの吸収促進と吸収阻害
   銅の吸収促進と吸収阻害
   コバルトの吸収促進と吸収阻害
   亜鉛の吸収促進と吸収阻害
   モリブデンの吸収促進と吸収阻害
   クロームの吸収促進と吸収阻害
   セレンの吸収促進と吸収阻害
ミネラルの過剰症 ミネラルの過剰症
ミネラルの欠乏症 ミネラルの欠乏症
カルシウム カルシウム
マグネシウム マグネシウム
亜鉛 亜鉛
鉄分 鉄分
ミネラルに関する記事
吸収を推進阻害する一覧
マグネシウム

ヨウ素
ミネラル大辞典 鉄の吸収促進・吸収阻害因子 

ミネラル大辞典トップページに戻る
ダイエット メタボ 食事バランスガイド
ダイエット方法 おすすめするダイエット方法を紹介します。無理なダイエットは辛く長続きしません。ダイエットのポイントは、長続きさせる事!正しいダイエット知識で綺麗に痩せましょう メタボ対策 ちょっと昔は、カッコ良かったあなたも年齢とともにダンダンと中年太りになり、血圧、血糖値が高くなりましたら注意信号です。早め早めの対処で正しい体重にダイエットをしましょう。 食事バランスガイド
病気と栄養 健康診断
病気と栄養(食事療法) 色々な病気になった時に食事は治療を早めたり、回復させたりする力があります。逆に病気になった時に控えなければいけないものもあります。食事は毒にも薬にもなります。 生活習慣病(メタボ検診)の血液検査などの検査結果をチェック 気になる生活習慣病検診(メタボ検診)や健康診断結果について解説しています。メタボ体系になったら少しダイエットを考えましょう。 栄養辞典では抗酸化物質以外も説明 食育
ノロウイルス
ノロウイルス 毎年11月から翌年2月はノロウイルスが大流行いたします。特に食材の十分な加熱と手洗いの実施が重要です。また日頃の健康管理もチェックしましょう。 衛生栄養博士の大辞典 健康相談窓口
夕ご飯
献立の基本 献立の基本
美味しいお米の炊き方 美味しいお米の炊き方
ダシ出汁 ダシ出汁
調味料 調味料
メニュー集 メニュー集
裏ミシュラン 裏ミシュラン
リンク集 リンク集
健康と栄養辞典
ビタミン ビタミン
ミネラル ミネラル
ボツリヌス菌食中毒以外も説明 ボツリヌス菌食中毒以外も説明
サプリメント 血液辞典
サプリメント サプリメント
漢方薬 漢方薬
放射能 放射能
栄養士と管理栄養士
栄養士 栄養士
管理栄養士 管理栄養士
国家試験 国家試験
e840.netについて
お問い合わせ お問い合わせ
サイトポリシー サイトポリシー
管理人について 管理人について

Copyright e840.net All rights reserved. 2013.2