亜鉛吸収促進する物質(因子)
|
動物性蛋白質
動物性蛋白質と一緒に取ると亜鉛の吸収は促進されます。またフィチン酸や食物繊維の吸収低下の影響も軽減することができます。
クエン酸
クエン酸と一緒に取るとそのキレート作用によって亜鉛の吸収が促進されます。キレート作用とはミネラルなどを包みこんで吸収しやすい形に変えることです。
ビタミンC
ビタミンCもキレート作用により一緒に取ることで亜鉛の吸収は促進されます。
|
亜鉛吸収阻害する物質(因子)
|
亜鉛はもともと吸収率がそれほど高くなく、また同時に取る物質と一緒にくっついて体外に排出されやすいという一面もあります。また高齢になるにつれ必要量とともに吸収率も低下して行きます
食物繊維
食物繊維の中には亜鉛の吸収を妨げてしまう物もあります。食物繊維には亜鉛をはじめとしたミネラルを吸着してしまう性質があるので、小腸で吸収が妨げられてしまうのです。特にその作用が強いものとして穀類や藻類の食物繊維などが上げられます。
タンニン
ほうれん草をはじめとした緑黄色野菜に含まれるシュウ酸は、亜鉛と結びついてその吸収を妨げてしまいます。
フィチン酸
パンなどの小麦粉製品やインスタント食品に多く含まれるフィチン酸は、亜鉛と結合して、その吸収を妨げてしまいます。どちらも日常の食生活でよく摂取する食べ物なので、亜鉛は不足しやすい栄養素だといえます。豆類には亜鉛が多く含まれていますが、同時にフィチン酸も含まれているので、効率のいい摂取先としては肉や魚に劣ります。
ポリリン酸
スナックやインスタント食品などの添加物として用いられているポリリン酸は、亜鉛と結合してその吸収を妨げます。
カルシウム
カルシウムの過剰摂取も亜鉛の吸収率を妨げる要因です。
アルコールの取りすぎ
亜鉛は様々な代謝に関連していますが、アルコール分解の際にもその補酵素として、働きをサポートします。お酒を多量に飲む際は、アルコールの分解のために亜鉛がたくさん消費されることになります。普段よりも大目の摂取を心がけてください。
|
亜鉛に関する情報
|
|
|