|
|
|
|
カルシウムは、骨・歯などの硬組織を作るミネラルです。血液の凝固、心筋の収縮にも作用。神経の興奮を押さえる働きがあるのでイライラに効果があるといわれています。 |
|
|
リンは、歯・骨などの硬組織を作るミネラルです。しかし、過剰に取りすぎると骨粗しょう症の原因になります。加工食品に多く含まれているため現代人は取りすぎているといわれています。 |
|
|
|
|
|
|
|
カリウムは、心臓機能、筋肉機能を調節する重要なミネラルです。多く取ると血圧が下がります。カリウムはナトリウムとのバランスが重要で、日本人はナトリウムを多くとるので高血圧を防ぐためにもカリウムをきちんと取る必要があるといわれています。 |
|
|
硫黄は、非金属のミネラルであり、骨や軟骨、髪、皮膚などに多く含まれている栄養素です。また、硫黄が含まれるアミノ酸のことを含流アミノ酸と呼びますが、アミノ酸はたんぱく質を構成する上で欠かせないものです。 |
|
|
|
|
|
|
|
塩素は、成人の体内に約150g存在しているミネラルです。主に、胃の中の活躍しており、あまり知られていませんが、身体にとっては欠かせないミネラルの一つです。大半は、食塩として体内に吸収されており、欠乏の心配はあまりありません。 |
|
|
ナトリウムは、筋肉・神経の興奮を弱める働きがあるミネラルです。カラダの体液のバランス(浸透圧)を調節します日本人は、塩分を十分にとっているのでサプリメントで摂取する必要はありません。ナトリウムを取りすぎると高血圧になるので減塩の必要があります。 |
|
|
|
|
|
|
|
マグネシウムは、筋肉の収縮を抑える働きがあるので、脳梗塞や心筋梗塞を防ぐといわれてるミネラルです。 血管が拡張して心悸亢進を起こす。 |
|
|
鉄は、 血液の成分であるヘモグロビンに含まれます。月経のある女性や妊婦に鉄欠乏性の貧血が起こりやすく注意が必要です。食事で十分に摂取している場合には取り過ぎに注意しましょう。心疾患などのリスクが高まるといわれています。 |
|
|
|
|
|
|
|
ヨウ素はm甲状腺ホルモンの主な成分のミネラルです。不足すると甲状腺が肥大化する甲状腺腫の原因になります。放射線を浴びた時に放射性ヨウ素が甲状腺に蓄積して発ガン作用を抑えると言う働きがあります。
|
|
|
マンガンは、骨・肝臓の酵素を活性化する働きがあるミネラルです。骨の生成を促進します。
|
|
|
|
|
|
|
|
銅は、骨髄でヘモグロビンを作るときの鉄の働きや腸管からの鉄の吸収を助けるミネラルです。銅は亜鉛と体内でバランスを取っています。
|
|
|
コバルトは、ビタミンB12という栄養素に含まれていることが発見されたミネラルです。体内ではビタミンB12として存在するだけでなく、85%はその他の形や酵素としての働きがあります。また、酸やアルカリに強い性質があり、鉄よりも酸化されにくい栄養素です。 |
|
|
|
|
|
|
|
亜鉛は、さまざまな酵素やホルモンなどの働きを助ける重要なミネラルです。
|
|
|
モリブデンは、さまざまな酵素の構成物質となっています。日本人の食生活で不足することはほとんどないと考えられています。 |
|
|
|
|
|
|
|
クロームは、糖や脂肪の代謝に利用されています。インシュリンの感受性を高めるという作用があるといわれています。
|
|
|
セレニウムは、強力な抗酸化作用。心臓病や動脈硬化、老化の防止に重要な役割をはたしているといわれています。日本人で不足している人は少ないようです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|