硫黄過剰症について
|
硫黄過剰症による動脈硬化
動脈硬化症とは、本来はしなやかで弾力のある動脈の血管壁が硬く厚くなって弾力を失い、血液がスムーズに流れなくなった状態をいいます。動脈硬化を促進する要因としては、高血圧症、高脂血症、喫煙、肥満、糖尿病、痛風、遺伝、ストレス、運動不足、加齢などが上げられますが、その中でも高血圧症、高脂血症、喫煙は3大危険因子と呼ばれており注意が必要です。動脈硬化症は、動脈へ期に生じる病変によって3つのタイプがあります
アテローム硬化:内膜にコレステロールを主成分とする脂質が沈着して内膜が厚くなり、粥状(アテローム)硬化ができて血管の内腔が狭くなる状態です。比較的大きな欠陥に起こりやすく、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞、大動脈瘤などを引き起こします。
メンケベルグ硬化:動脈の中膜にカルシウムが溜まって石のように硬くなる石灰化がおこるもので、下肢の動脈に起こりやすい硬化です。病気を誘発することはほとんどありません。
細動脈硬化:主に高血圧による影響で、動脈の内膜・中膜が厚くなり、血管壁全体がもろくなって、破れやすくなります。脳や腎臓の細い血管に起こりやすい硬化です。
動脈硬化症の症状
動脈硬化症自体には症状がありませんが、進行して合併症を引き起こすとさまざまな症状が現れます。たとえば、脳の動脈硬化では初期や頭痛やめまい、物忘れなどがみられ、さらに進行すると脳出血や脳梗塞を引き起こして意識障害といった重大な症状が現れます。また、心臓の冠動脈に起きた場合には、階段の昇降時に締め付けられるような胸痛が現れます。これが狭心症で、さらに動脈硬化が進んで血栓などにより血液がほとんど途絶えると、心筋が壊死する心筋梗塞を引き起こします。
動脈硬化症の診断
まず血圧測定やコレステロール、中性脂肪、血糖などの検査で動脈硬化がどの程度進んでいるかを調べます。さらに動脈硬化が進行して症状があらわれている場合には、眼底検査や頭部CT、心電図、心臓超音波(心エコー)など障害のおきている臓器を詳しく調べます。
動脈硬化症の治療
残念ながら、動脈硬化の起こってしまった血管を元に戻すことはできませんので、動脈硬化の進行をできるだけくい止めて、悪化しないようにするのが治療の全てです。血圧を下げ、禁煙をし、高脂血症や糖尿病を改善することは、動脈硬化を防ぐうえで効果があります。
硫黄過剰症による白血球増加
血液検査をすると必ずと言っていいくらい赤血球、白血球、血小板は検査される項目です。前半で説明したとおり白血球は、細菌やウイルスなど外部からの侵略者に対して防衛するする機能があります。健康な人の体には、血液1μl(1Lの百万分の一)中に約6000個(4000~8000/μl)程度の白血球があり免疫システムを構築しています。この白血球が高すぎる場合、低すぎる場合が長期間続く場合には病院で精密検査を受け医師による診断をお勧めします。白血球は、体内の免疫機能であり感染症(たとえば風邪や切り傷など)でも簡単に上昇します。このような場合は、体内に細菌やウイルスを排除させる為に体内の免疫システムが白血球の応援要請をして増殖しているので大きな問題はありません。また、盲腸(急性虫垂炎)のような激しい炎症では1μlあたり10000~20000と爆発的に上昇することがあります。この時、体の中では好中球が増加しておりリンパ球は相対的に減少します。また、白血球の病気で思いつくものとしては白血病があります。白血病については血液の病気のコーナーでも説明していますが、血液(白血球)の腫瘍と呼ばれていますが、最近は色々な治療法が開発され「不治の病」のイメージが払拭されつつあります。総数は正常でも、ウィルス感染症ではリンパ球の比率(%)が増加し好中球は相対的に減少し、アレルギ-や寄生虫感染症では好酸球の比率(%)が増加します。この様に風邪や切り傷から白血病まで色々な理由で白血球数は高くなります。検査結果の数値が非常に高値や非常に低値であったり、長期間異常な値になったら是非とも病院に行って検査をし原因を追究して治療いたしましょう。
血液検査で白血球増加が大幅に増加したら
白血球数が上昇するものとしては、風邪などの感染症や切り傷などの外傷、アレルギーなどがあります。白血球が上昇する原因がはっきりしている場合には疾患の担当医師に相談を受け適切な治療を受けてください。もし、原因がはっきりせず白血球数の値が非常に高い場合には、白血病などの重い疾患である可能性もあるため血液内科への受診をすすめます。また、白血球は、普段から基準値よりも高値を示す方、激しい運動、温度などの外的要因、精神的なストレスなどの内的要因、妊娠などにより白血球が増えることもあります。
(血液大辞典より)
|
硫黄に関する情報
|
|
|